ホーム
交通事故は突然の出来事で、心と体に大きな負担をかけます。事故直後は興奮しているため自覚症状がなくても、時間が経つにつれて痛みやしびれといった症状が現れることは珍しくありません。これらの症状を放置すると、後遺症として長期間続く可能性があります。
早期回復を目指すには、できるだけ早く適切な診察と治療を始めることが大切です。当院では、交通事故に遭われた方が後遺症に悩まされることなく、安心して日常生活に戻れるよう全力でサポートします。
当院は、交通事故が原因で起こりうる様々な症状に対応します。
過失割合にもよりますが、自賠責保険が適用される場合、窓口での自己負担なしで治療を受けられるケースがあります。自賠責保険は、原則として加害者側の保険会社から治療費が支払われるため、安心して治療に専念できます。
交通事故に遭ったら、まずは警察に届け出てください。加害者側の自賠責保険を利用して治療費を受け取るためには、「交通事故証明書」が不可欠です。この証明書がないと、保険会社とのやり取りがスムーズに進まない可能性があります。
交通事故によるケガの治療費は、通常、加害者側の保険会社が支払います。当院で治療を受ける際は、事前に保険会社にその旨を必ず連絡してください。連絡を怠ると、治療費が自己負担になる可能性があるため注意が必要です。
交通事故による身体の不調は、早期に診断して適切な治療を始めることが、症状の改善や後遺症の予防につながります。事故から受診までに時間が空くと、事故と症状の因果関係を証明するのが難しくなる場合があります。
また、通院頻度が少ないと「治療の意思がない」と判断される可能性もあります。事故直後は症状がなくても後から痛みが出ることがあるため、後遺障害診断書の発行や慰謝料の算定のためにも、早めの受診と継続的な通院が大切です。
当院では、交通事故治療に精通した整形外科専門医が、レントゲンやMRIなどの各種検査を通じて身体の状態を詳細に調べます。整骨院や接骨院では検査や診断ができないため、骨や腱の異常を見逃してしまうリスクがあります。
※MRIでの検査が必要な場合、連携医療機関にご紹介いたします。
痛みが強い場合は、薬物療法やブロック注射などを組み合わせ、より早く痛みを和らげる治療を行います。局所的な痛みは血行不良を招き、回復を妨げることがあるため、早期の痛み緩和が重要です。
当院のリハビリテーション科には、理学療法士などの国家資格を持つ専門スタッフが在籍しています。交通事故治療の専門医の指導のもと、患者さん一人ひとりに合わせた専門的なリハビリテーションを実施し、機能回復をサポートします。
治療を続けても症状の改善が見られない場合、必要に応じて「後遺障害診断書」を作成・発行することが可能です。後遺症が残った場合、加害者側との示談交渉でこの診断書が重要な役割を果たします。
警察への届け出
事故に遭ったら、必ず警察署に届け出て「交通事故証明書」を受け取りましょう。
保険会社への連絡
加害者と保険会社の連絡先を確認し、当院で治療を受ける旨を伝えてください。
ご来院・受付
来院時に受付で交通事故治療であることをお伝えください。
医師による診断
事故の状況や身体の状態を詳しく確認し、必要な検査を実施します。
治療・リハビリテーション開始
医師の診断に基づき、物理療法や専門的なリハビリテーションを開始します。
A. 症状の程度にもよりますが、むち打ちの場合、3〜6か月程度が一般的です。後遺症がある場合は、6か月から1年ほどかかることもあります。早期回復のためには、できるだけ早く医療機関を受診し、継続的に治療を受けることが大切です。
A.交通事故治療では、被害者救済のために保険による補償が用意されています。治療費、慰謝料(通院日数・期間に応じて)、通院のための交通費、休業損害などが含まれます。詳しい補償内容はご加入の保険によって異なるため、まずは保険会社にご確認ください。