スポーツ整形

スポーツ整形とは

代表的な病気

  • スポーツ外傷の応急処置
  • 疲労骨折
  • 鼠径部痛症候群
  • 腰椎分離症・分離すべり症
  • 半月(板)損傷
  • 膝靱帯損傷
  • 膝離断性骨軟骨炎
  • オスグッド病
  • スポーツによる膝の慢性障害
  • 膝蓋骨脱臼
  • 足関節捻挫
  • 足関節果部骨折(脱臼骨折)
  • アキレス腱断裂
  • 肉離れ
  • 距骨骨軟骨損傷
  • 足の慢性障害
  • 突き指

こんなお悩みありませんか

運動をしている中で、こんな痛みや違和感に悩まされていませんか?

  • 繰り返すケガや痛み

・走ると膝が痛む(ランナー膝・ジャンパー膝)
・ボールを投げると肩が痛い(投球障害肩・野球肘)
・ジャンプや着地で足首を痛めやすい(足関節捻挫・靭帯損傷)

  • パフォーマンスの低下

・以前よりスピードやパワーが出ない
・関節の可動域が狭くなった気がする
・動きのバランスが悪くなった

  • スポーツ復帰の不安

・ケガのリハビリをしているが、復帰のタイミングがわからない
・再発を防ぐために何をすればいいか知りたい
・手術を勧められたが、他に治療の選択肢があるのか不安

当院のスポーツ整形外科では、アスリートから部活動に励む学生、健康のためにスポーツを楽しむ方まで、それぞれの競技やライフスタイルに応じた治療とサポートを提供します。痛みの根本原因を見極め、治療とリハビリを行い、スポーツ復帰やパフォーマンス向上を全力でサポートします!

お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

スポーツ整形の流れ

当院では、スポーツによるケガや障害の治療・リハビリ・予防をトータルでサポートしています。
競技復帰を目指すアスリートから、運動を楽しむ方まで、一人ひとりの症状や目標に応じた治療プランをご提案します。

①受付・問診

問診票に現在の症状や既往歴を記入します。
以下のようなポイントを詳しく伺います。

  • いつ・どのように痛みが出たか
  • どんな動作で痛みが強くなるか
  • 過去のケガや手術歴
  • 現在のスポーツの種類・競技レベル

②診察・検査

医師が診察を行い、必要に応じて以下の検査を実施します。

視診・触診

腫れや炎症の有無、関節の可動域や筋力を評価します。

画像検査(X線・MRI・超音波)

  • X線(レントゲン): 骨折や関節の異常を確認
  • 超音波検査(エコー): リアルタイムで筋・腱の状態をチェック

*必要に応じてMRIやCTの精密検査を画像撮影専門施設へご紹介します。

③診断・治療方針の決定

診察・検査結果をもとに、現在の状態や今後の治療方針についてご説明します。
治療は大きく分けて以下の2つに分類されます。

  • 保存療法(手術をせずに治す方法)
  • 手術療法(必要な場合には他院へご紹介をさせていただきます)

保存療法

  • 安静・アイシング・テーピング・装具
  • 薬物療法(痛み止め・湿布・注射など)
  • リハビリテーション(ストレッチ・筋力トレーニング)
  • 体のバランスを整える動作指導

手術療法が必要なケース

  • 靭帯や半月板の損傷が大きい場合
  • 骨折がずれている場合
  • 保存療法では回復が難しい場合

当院では、可能な限り「早期競技復帰」を目指し、スポーツ医療の専門知識を活かした治療を提供します。

④リハビリ・競技復帰プログラム

ケガの治療後、再発を防ぐためにリハビリが非常に重要です。
当院では、理学療法士や作業療法士がお一人ずつ運動器リハビリテーションを提供しています。